起業家・発明家

スティーブ・ジョブズのスピーチ全文&和訳!要約を3つのストーリーで解説!

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Macintosh、iPod、iMac、そしてiPhone。

現代を象徴するデバイスを生み出し続けた鬼才、スティーブ・ジョブズ氏。

彼がスタンフォード大学の卒業式で行った”伝説のスピーチ”はあまりに有名です。
彼の人生観溢れるこのスピーチの全文と和訳を載せ、更に要約解説していきます。

スティーブ・ジョブズのスピーチ全文&和訳

スティーブ・ジョブズ氏がスタンフォード大学で行ったスピーチの全文をスタンフォード大学のHPから載せ、私なりに和訳してみようと思います。

和訳に関しては、ニュアンス重視の意訳が多めとなっておりますことをご了承下さい。

I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world. I never graduated from college. Truth be told, this is the closest I’ve ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That’s it. No big deal. Just three stories.
出典:Stanford University|News

世界最高の大学の1つである、ここスタンフォード大学の卒業式で、本日皆さんとご一緒できることを私は光栄に思います。告白すると、私は大学を出ていません。ですので今この場が、大学の卒業式に私が最も近づいた瞬間ということになります。本日私は、私が人生から学んだ3つのストーリーについてお話ししようと思います。大した話ではありません。たった3つのストーリーです。

The first story is about connecting the dots.
出典:Stanford University|News

1つ目のストーリーは「点と点をつなぐ」ということです。

I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out?
出典:Stanford University|News

私はリード大学に入学し、6ヶ月で中退しました。しかし、その後も実際に立ち去るまでの18ヶ月間ほどを、学内にもぐり込んでぶらぶらしながら過ごしました。それで、なぜ私が中退したかって?

It started before I was born. My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl. So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: “We have an unexpected baby boy; do you want him?” They said: “Of course.” My biological mother later found out that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would someday go to college.
出典:Stanford University|News

話は私が生まれる前まで遡ります。私の生みの親は若く、未婚の大学院生でした。それで彼女は私を養子にだすことを決めていたんです。加えて彼女は、私を大学卒の夫婦にしか渡さないと強く決心していました。だから私が生まれると同時に、弁護士とその妻に引き取られる算段が整えられていました。しかし私が生まれたとき、弁護士夫婦は最後の最後で「実は私たちは女の子が欲しかった」と言い出したのです。それで養子縁組の申請をしていた私の育ての親の元へ、真夜中に連絡が入りました。「引き取り手のない男の子の赤ちゃんがいます。引き取って頂けますか?」両親は「もちろんです」と応えました。しかし生みの母親は、育ての母親が大学を出ていないことと、育ての父親が高校すら卒業していないことを知って、養子縁組の最終的な書類にサインすることを拒みました。しかし数ヶ月して、育ての親が私を大学へ行かせると約束したことで、態度を少し和らげました。

And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents’ savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn’t see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life. So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn’t interest me, and begin dropping in on the ones that looked interesting.
出典:Stanford University|News

そして17年後、私は大学へ入りました。しかし私は深く考えること無く、スタンフォード並みに学費が高い大学を選んでしまいました。労働者階級だった両親の貯金は私の学費へ消えていきます。6ヶ月後、私は大学にいることに価値を見いだせなくなりました。自分が人生で何をしたいのか思い浮かびませんでしたし、大学がそれを示してくれるとは思えませんでした。そうやって私は、両親が人生をかけて貯めたお金をすべて消費しようとしていたのです。だから私は大学を中退することを決めました。そして、これで全て上手くいくはずだと信じていました。当時は本当に怖かったですが、後になって振りかえってみると、大学を中退したことは私が下してきた決断の中でも最良と呼べるものの1つでした。中退したことで、私は興味の無い必修科目を取る必要がなくなり、興味をそそられる講義にもぐり込むようになりました。

It wasn’t all romantic. I didn’t have a dorm room, so I slept on the floor in friends’ rooms, I returned Coke bottles for the 5¢ deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it. And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:
出典:Stanford University|News

でも、すべてが理想どおりとはいきませんでした。寮に泊まれなくなった私は、友人の部屋の床に寝泊まりさせてもらいました。コーラの瓶を集めて稼いだ5セントを食費に充てたり、毎週日曜日の夜にはハーレクリシュナ寺院で振る舞われる素敵な食事にありつくために7マイルの道のりを歩きました。あれは良かったですね。そして好奇心と直感に従うことで巡り会った多くのことが、後々かけがえのないものになりました。1つ具体例を挙げましょう。

Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn’t have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this. I learned about serif and sans serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can’t capture, and I found it fascinating.
出典:Stanford University|News

当時、リード大学はおそらく国内最高のカリグラフィの講義を行っていました。キャンパス内のあちらこちらに貼られたポスターや、引き出しのラベルはどれも美しい手書きのカリグラフィが施されていました。私は中退して通常の講義を取る必要がなかったので、カリグラフィの講義にもぐり込んで学ぶことに決めました。セリフ付きの書体とそうでない書体についてや、文字の組み合わせによって文字間のすき間を調整することについて、そして素晴らしい印刷物は何がそうたらしめるかを学びました。それは美しく、史学的で、科学では形容し得ない繊細な芸術性を持っていて、私には魅力的に感じられました。

None of this had even a hope of any practical application in my life. But 10 years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it’s likely that no personal computer would have them. If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do. Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backward 10 years later.
出典:Stanford University|News

私の人生において、カリグラフィを学んだことが実際に役立つ見込みはありませんでした。しかし10年後、私が最初のマッキントッシュを開発していたときに、それが脳裏に思い出されたのです。そしてそれをMacに取り入れました。こうしてMacは美しい書体を表示し、印刷することのできる最初のコンピュータとなりました。もし私が、大学を中退することでカリグラフィの講義を受けることがなければ、Macが多彩な書体を持つことも、均整された文字間の書体を持つこともなかったでしょう。そしてWindowsはMacを真似たに過ぎないので、もし私が大学を中退し、カリグラフィの講義にもぐり込むことがなければ、現存するパソコンが、多彩な書体や文字間の均整が取れた書体を備えることもなかったかもしれません。もちろん私が大学にいた頃は、未来を見据えて点と点を繋ぐことは不可能でした。しかし10年後になって振り返ってみると、点と点は綺麗に繋がっていました。

Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backward. So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life.
出典:Stanford University|News

繰り返します。未来を見据えて点と点を繋ぐことはできません。振り返って見たときにだけ繋ぐことができます。だからこそ、点と点が将来、何らかの形で繋がることを信じて下さい。何か信じるものがなければなりません。直感や運命、人生、カルマ、何でも構いません。こういった考え方が私を落胆させたことはなく、私の人生に大きな違いをもたらしてくれました。

My second story is about love and loss.
出典:Stanford University|News

2つ目のストーリーは「愛と喪失」についてです。

I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents’ garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4,000 employees. We had just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I had just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started? Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. So at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.
出典:Stanford University|News

私は幸運でした。人生の早い時期に、自分が成すべきことを見つけられたのです。私は20歳の時、ウォズと一緒に実家のガレージでアップルを始めました。ひたむきに働きました。そして10年後、たった2人で始めたアップルは、4000人以上の社員を抱える20億ドル企業にまで成長しました。最高の製品であるマッキントッシュを世に送り出した1年後、30歳になった私はアップルを解雇されました。自分で起ち上げた会社にどうやったら解雇されるのかって? 実は、会社が大きくなる過程で、一緒に会社を経営できる才能を持った人物を雇っていました。最初の1年かそこらは上手くいっていたんです。しかし互いの将来のビジョンにずれが生じ始め、最終的に仲違いしてしまいました。そのとき、取締役会は相手側に付きました。それで私は30歳で解雇されました。しかも大々的にです。私が人生をかけ、心血を注いで作りあげてきたものが失われたのです。あまりにも悲惨でした。

I really didn’t know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down — that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley. But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.
出典:Stanford University|News

数ヶ月の間、私は何をしたら良いのか本当に分かりませんでした。先輩起業家たちを失望させてしまったように感じました。先人から渡され、次代へ繋がなければならなかったバトンを落としてしまったのです。私はデビット・パーカーやボブ・ノイスに会い、失敗してしまったことを詫びようとしました。私は誰もが知る失敗者となり、シリコンバレーから逃げ出すことも考えました。しかし私の中で、じんわりと湧き上がってくる感情がありました。私はまだ、私がしてきたことが大好きでした。アップルを解雇されてなお、私の気持ちは微塵も変わりませんでした。確かに私は躓きましたが、未だに愛していました。だから再出発することに決めました。

I didn’t see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.
出典:Stanford University|News

その時は気付きませんでしたが、アップルを解雇されたことは、それまでに私が遭遇したことの中でも最高の出来事だったのです。成功者特有の重責は、全てが不確かだった駆け出しの頃の身軽さに変容しました。あの頃の私は、人生で最も創造的な時期を迎えていました。

During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the world’s first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple’s current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.
出典:Stanford University|News

その後の5年間で、私はネクストという会社と、ピクサーという会社を起ち上げました。さらに将来妻となる素晴らしい女性とも出会い、恋に落ちました。ピクサーは世界初のコンピュータアニメーション映画であるトイストーリーを制作するまでに成長し、今や世界で最も成功しているアニメーションスタジオです。そして驚くべき出来事がありました。アップルがネクストを買収したのです。それにより私はアップルに復帰することとなり、ネクストで開発したテクノロジーは、アップルが復活するための中核となっています。また、私はローレンと共に幸せな家庭を築いています。

I’m pretty sure none of this would have happened if I hadn’t been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life hits you in the head with a brick. Don’t lose faith. I’m convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You’ve got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers. Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do. If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle. As with all matters of the heart, you’ll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on. So keep looking until you find it. Don’t settle.
出典:Stanford University|News

アップルを解雇されていなければ、これらのことは1つたりとも起きていなかったはずです。ひどく苦い薬ではありましたが、当時の私には必要な良薬だったのでしょう。時に人生というものは、頭をレンガで殴ったような衝撃をもたらします。そんなときでも信念を失ってはいけません。私は確信しています。私が今日まで歩みを止めずに来られたのは、ひとえに私が私の行いを愛してきたからなのだと。皆さんも自分が愛して止まないことを見つけ出して下さい。恋人と同様、仕事にも言えることです。仕事は人生の大部分を占めます。あなたが真に満足するための唯一の道は、あなたが素晴らしいと感じられる仕事に取り組むことです。そして、優れた仕事をするための唯一の方法は、あなたの仕事を愛することです。もしそれが見つけられていないのであれば、探し続けてください。諦めてはいけません。例外なく言えることですが、好きな事を見つけられたとき、あなたはそれがそうなのだと判るはずです。そして素敵な恋愛関係と同様に、それは時間を重ねるほどに良くなっていきます。だから、探し続けて下さい。決して諦めていけません。

My third story is about death.
出典:Stanford University|News

3つ目のストーリーは死に関することです。

When I was 17, I read a quote that went something like: “If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right.” It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: “If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?” And whenever the answer has been “No” for too many days in a row, I know I need to change something.
出典:Stanford University|News

私が17歳の時、次のような一節を目にしました。「毎日を人生最後の日だと思って過ごせば、いつか必ずその通りになるだろう」というものです。この一節は私に衝撃を与え、以来33年間、私は毎朝鏡の中の自分に向かって「今日が人生最後の日だとして、今からやろうとしていることを私はやりたいだろうか」と問いかけています。そしてその応えが「いいえ」であることが何日も続く度に、私は今何かを変える必要があることを悟りました。

Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure — these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.
出典:Stanford University|News

自分がそう遠くないうちに死ぬことを忘れずにいることは、人生における大きな決断を下す際の重要な助けになってくれます。なぜならほとんど全ての事柄、例えば周りからの期待や、あらゆるプライド、恥や失敗に対する恐れなどは、死を前にすれば立ち消えてしまい、後には真に重要なことだけが残ります。人はいつか死ぬのだと思うことは、敗北することを恐れるという思考の罠を避けるための最良な方法なのです。誰もが丸裸です。自らの心に従わない理由などもはやありません。

About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn’t even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor’s code for prepare to die. It means to try to tell your kids everything you thought you’d have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.
出典:Stanford University|News

1年ほど前、私はガンの診断を受けました。朝7時半にスキャンを受けたところ、膵臓にはっきりと腫瘍が映っていました。その時まで私は膵臓が何なのかすら知りませんでした。医者はこれが治療の見込めないタイプのガンであることを告げ、さらに私の余命が3ヶ月から6ヶ月であることも宣告しました。帰宅して身辺整理するよう助言されました。つまりは死に備えろということでした。これは、この先10年かけて子供に伝えるべきだったことを、たった数ヶ月でせなばならないということです。残された家族が後々困らないように、可能な限り全ての準備を整えておけということです。さよらなを伝えておけということです。

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and I’m fine now.
出典:Stanford University|News

私はその日、ずっと診断結果のことを考えていました。午後になって生体組織検査を受けました。喉から入れられた内視鏡が、胃から腸へと達し、膵臓に差し込まれた針が腫瘍から細胞を採取しました。私は鎮静剤で眠っていましたが、そのとき傍らにいた妻に後で聞いたところ、顕微鏡で細胞を見た医者たちが叫びだしたのだそうです。というのも、私のガンは膵臓ガンの中でも希な、手術で治療可能なものだったのです。私は手術を受け、今はこうして元気です。

This was the closest I’ve been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:
出典:Stanford University|News

私が最も死に近づいた経験でした。この先、数十年はこのような事が起こらないことを願っています。しかしこのような経験を経たからこそ、死が便利な概念でしかなかった頃よりも更なる確信を持って皆さんにお伝えすることができます。

No one wants to die. Even people who want to go to heaven don’t want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It is Life’s change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
出典:Stanford University|News

死にたいなんて願う人はいません。天国に行きたいと望んでいる人でさえ、死ぬことでそこに行きたいとは思いません。それでも死は私たちが最後に辿り着く場所です。このさだめから逃れた人などいません。しかし死はそのようにあるべきなのです。おそらく死というものは、生命が生み出した至高の発明品です。死によって生命は循環します。古きものは排除され、新たなものに道を開きます。新たなものとは、今まさにあなた方のことです。しかし遠くないうちに、あなた方も徐々に古きものになっていきます。そして排除されるのです。感傷的な表現になってしまい申し訳ありません。しかし、これこそ真理なのです。

Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma — which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
出典:Stanford University|News

時間は限られています。だから他人の人生を生きるような無駄遣いをしてはなりません。ドグマに捕らわれないで下さい。それは他人の考えに振り回されて生きることです。外部からの意見といった雑音に、自分の心の声がかき消されてしまうことのないようにして下さい。そして最も重要なことは、あなたの心と直感に従う勇気を持つことです。心と直感は、あなたが本当はどうなりたいかを既に知っています。心と直感に従うことです。これ以外は二の次にして構いません。

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960s, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors and Polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: It was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.
出典:Stanford University|News

私が若い頃、「全地球カタログ」という素晴らしい雑誌がありました。私たちの世代にとってはバイブルのような存在でした。この雑誌はここからそう遠くないメロンパークで、スチュワート・ブランドという人物によってつくられていました。彼は詩的なタッチで「全地球カタログ」に命を吹き込みました。これは1960年代後半の話で、まだパソコンやデスクトップ出版が生まれる以前のことです。ですのでタイプライターやハサミ、ポラロイドカメラでつくられていました。ちょうどグーグルのペーパーブック版のようなものです。グーグルが生まれる35年も前の話ですけどね。「全地球カタログ」は最高の雑誌で、洗練されたツールや優れた考えで満ち溢れていました。

Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: “Stay Hungry. Stay Foolish.” It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
出典:Stanford University|News

スチュワートたちは「全地球カタログ」をいくつか出版し、一通りやり尽くしたところで最終版を送り出しました。1970年代半ばのことで、私が皆さんくらいの年の頃です。最終版の背表紙には早朝の田舎道の写真が載せられていました。冒険好きがヒッチハイクで出会うであろう景色です。その下には、ある言葉が添えられていました。「常に渇望し、常に愚か者でいろ」これが彼らからの、別れのメッセージでした。「常に渇望し、常に愚か者でいろ」私はずっとそう在りたいと誓い続けてきました。今日、大学を卒業して新しいものになるあなた方にも、私からこの言葉を捧げます。

Stay Hungry. Stay Foolish.
出典:Stanford University|News

「常に渇望し、常に愚か者でいろ」

Thank you all very much.
出典:Stanford University|News

ご静聴、ありがとうございました。




スティーブ・ジョブズのスピーチを”簡潔に”要約!

Today I want to tell you three stories from my life. That’s it. No big deal. Just three stories.
出典:Stanford University|News

本日私は、私が人生から学んだ3つのストーリーについてお話ししようと思います。大した話ではありません。たった3つのストーリーです。

冒頭、スピーチの名手とされたスティーブ・ジョブズ氏らしい、ユーモア溢れる言い回しで、これから3つのストーリーが語られると明かされます。

スタンフォードの”伝説のスピーチ”の全貌を把握するには、大きく3つに分けて考えるのが最適です。

ということでまずは、3つのストーリーを象徴する名言をそれぞれ挙げ、スティーブ・ジョブズ氏がスピーチで伝えたかったことを簡潔に要約してみようと思います!

スティーブ・ジョブズがスピーチで伝えたかったこと①:”人生に無駄なことなどない”

So you have to trust that the dots will somehow connect in your future.
出典:Stanford University|News

だからこそ、点と点が将来、何らかの形で繋がることを信じて下さい。

”点”とは、人生で起こる出来事のことです。

人生には様々な事が起こるものですが、私たちはそれを別々のものと捉えがちです。
しかし、すべての出来事(点)が繋がることで、より良い未来を手にすることができるとスティーブ・ジョブズ氏は語ります。

スティーブ・ジョブズがスピーチで伝えたかったこと②:”愛して止まない事を見つけて生きる”

Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work.
出典:Stanford University|News

仕事は人生の大部分を占めます。あなたが真に満足するための唯一の道は、あなたが素晴らしいと感じられる仕事に取り組むことです。

Apple社は小さなガレージから始まりました。
それが今や、知らぬ人のいない世界的な大企業になっています。

しかしスティーブ・ジョブズ氏が、自身の立ち上げたApple社を単なるビジネスと捉えていたかというと、決してそうではありません。

スティーブ・ジョブズ氏は、彼の仕事をとことん愛していました。

創始者であるはずの自分がApple社から解雇されるという、最悪の事態にも直面したスティーブ・ジョブズ氏でしたが、それでも仕事を諦めませんでした。

自分で「これだ!」と思えること。愛して止まないこと。
それを見つけて生きることが、幸福に繋がるとスティーブ・ジョブズ氏は言います。

スティーブ・ジョブズがスピーチで伝えたかったこと③:”最後の1日だと思って毎日を生きる”

Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.
出典:Stanford University|News

時間は限られています。だから他人の人生を生きるような無駄遣いをしてはなりません。

スティーブ・ジョブズ氏は膵臓がんで亡くなっています。

スタンフォード大学での”伝説のスピーチ”は、手術でがんを取り除いた後のタイミングで行われており、それゆえにスティーブ・ジョブズ氏の死生観が随所に見て取れます。(残念なことにがんは転移していて、スピーチの6年後、56歳でスティーブ・ジョブズ氏は亡くなりました)

自分が成すべきことを見つけても、そこにかけられる時間は限られている。
だから、どうでもいいことに脇目を振らず、成すべきことにひたむきになって欲しいとスティーブ・ジョブズ氏は言います。




スティーブ・ジョブズのスピーチを3つのストーリーで要約

これ以降は、スティーブ・ジョブズ氏のスタンフォード”伝説のスピーチ”の全貌を、もう少し詳しく要約していこうと思います。

ここでも、3つのストーリーに分けて要約解説していきますね!

スティーブ・ジョブズのスピーチ要約①:”点と点を結ぶ”

1つ目のストーリーでは、スティーブ・ジョブズ氏の生まれや、大学を中退することになった経緯が語られました。

  • スティーブ・ジョブズ氏の生みの親は、大学院生のとき未婚で出産。
  • スティーブ・ジョブズ氏は養子に出されることに。育て親の条件は「大学出の夫婦」であることだった。
  • 大学出でない夫婦に引き取られることになったが「スティーブ・ジョブズ氏を大学へ行かせる」ことを育ての親は約束した。
  • 育ての親は約束通りスティーブ・ジョブズ氏を大学へ行かせたが、財産をはたいて授業料を支払う状況だった。
  • 両親が必死に貯めてくれたお金が無くなっていくのを前にして、大学に行く意味が分からなくなり中退を決意。

大学を中退するということは、世間一般では良しとされません。
しかしスティーブ・ジョブズ氏は大学中退を、失敗のままにはしませんでした。

大学を中退したスティーブ・ジョブズ氏でしたが、その後もいくつかの講義にもぐり込んでいたそうです。
必修科目から解放されたおかげで、興味のあることだけに目を向けることができたわけですね。

そのときに学んだことの一つが「カリグラフィ」でした。
カリグラフィとは、文字を美しく見せるための技術です。

当時のスティーブ・ジョブズ氏は、何か意図を持ってカリグラフィを学んでいたわけではありませんでしたが、これが後に大きな役割を果たすことになります。

10年後、スティーブ・ジョブズ氏はマッキントッシュ(PCの名称です)にカリグラフィを用いたフォントを導入したのです。

And since Windows just copied the Mac, it’s likely that no personal computer would have them.
出典:Stanford University|News

そしてWindowsはMacを真似たに過ぎないので、もし私が大学を中退し、カリグラフィの講義にもぐり込むことがなければ、現存するパソコンが、多彩な書体や文字間の均整が取れた書体を備えることもなかったかもしれません。

当時は意味を成さなかったカリグラフィを学ぶという行為は、10年の時を経てマッキントッシュに組み込まれました。

これがスティーブ・ジョブズ氏の言う「点と点を結ぶ」ということです。

今は意味がないと思えることも、将来きっと日の目を見ることになる。
そう信じて欲しいとスティーブ・ジョブ氏は伝えたかったのです。

スティーブ・ジョブズのスピーチ要約②:”愛と喪失”

スティーブ・ジョブズ氏は一度、Apple社から解雇されています。
資産は十分すぎる程あったでしょうから、ここでリタイアすることも可能だったはずです。

しかしスティーブ・ジョブズ氏は仕事を諦めようとはしませんでした。
それはひとえに、仕事を愛していたからです。

2つめのストーリーでは、スティーブ・ジョブズ氏がApple社から解雇されることで何を得たのか語られます。

  • 20歳のとき自宅のガレージでApple社を立ち上げる。
  • 当初2人だった社員は10年で4000人を超える程になる。
  • 30歳のときにApple社を解雇される。(経営者の一人と仲たがいしたのが原因)
  • しばらく失意のどん底にいたが、自分がそれまでやってきたことを今でも愛していると気付き、再チャレンジすることを決意。
  • 解雇されてから5年の間に、NeXTやPixarといった名だたる会社を起ち上げる。
  • Apple社がNeXT社を買収するという形で、Apple社に復帰する。

先述した「点と点を結ぶ」の話では、現在の行いが未来で必ず実を結ぶと信じねばならないとされていました。
しかし、先の見えない道を進むのは怖いものです。

そのために必要なのが「愛して止まない仕事を見つける」ことだとジョブズ氏は言います。

一度はApple社をクビになったスティーブ・ジョブズ氏でしたが、それでもなお自分の仕事を愛していました。
だからこそ、NeXTやPixarといった会社を起ち上げるという選択を下すことができ、最終的にはApple社に帰ることができました。

If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle.
出典:Stanford University|News

もしやりたいことが見つけられていないのであれば、探し続けてください。諦めてはいけません。

愛して止まない仕事が見つかれば、途上でぶち当たる壁にも自然と挑んでいくことができます。

スティーブ・ジョブズ氏は、大学を卒業して社会へ出て行く若者たちに、愛する仕事を見つけることの大切さを伝えたかったのでしょう。

スティーブ・ジョブズのスピーチ要約③:”死”

人はいずれ死にます。
それを意識して生きることが、人生を豊かにする唯一の方法だとスティーブ・ジョブズ氏は言います。

  • 「今日1日を人生最後の日だと思って過ごしていれば、いつの日かその通りになるだろう」という言葉を17歳の時に目にした。
  • それ以来33年間、毎朝鏡に向かって「もし今日が人生最後の日だとして、今日やろうと思っていることを自分はやりたいだろうか」と問いかけている。
  • 自分がいつか死ぬことを意識すれば、正しい決断を下すことができる。
  • 1年ほど前に膵臓がんの診断を受け、余命は3~6ヶ月と宣告された。
  • 手術を受け、奇跡的に助かった。
  • 死を身近に感じたことで「死にたい人などいない」ことを実感した。
  • 人は誰しも死ぬものだが、「死」は「生がつくり出した最高の創造物」でもある。つまり、死が古きものを押しやり、新たな生をもたらす。
  • 自分にとって大切なもの。そして、直感。この2つ以外は二の次にして生きなければならない。

スティーブ・ジョブズ氏はスピーチの中で、卒業生たちを「新しいもの」と見なしてエールを送りました。

Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away.
出典:Stanford University|News

新たなものとは、今まさにあなた方のことです。しかし遠くないうちに、あなた方も徐々に古きものになっていきます。そして排除されるのです。

厳しくも見える言葉ですが、限られた時間を無駄にせず生きて欲しいというスティーブ・ジョブズ氏の願いが見て取れますね。




スティーブ・ジョブズがスピーチを締めくくった言葉

スピーチの締めくくりとして、スティーブ・ジョブズ氏は「Stay Hungry. Stay Foolish.(常に渇望し、常に愚か者でいろ)」という言葉を卒業生たちに贈りました。

これはスティーブ・ジョブス氏が若い頃に目にした『The Whole Earth Catalog(全地球カタログ)』という雑誌の最終号に添えられていた言葉だそうです。

以下のリンクはAmazonで販売されている『The Whole Earth Catalog(全地球カタログ)』です。(品切れで現在は手に入らないようですが…)
スピーチにもあった「最終版の背表紙・早朝の田舎道の写真」は関連画像でご覧になることができます▼

締めくくりとなる原文と和訳は次のとおり。

And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
Stay Hungry. Stay Foolish.
出典:Stanford University|News

今日、大学を卒業して新しいものになるあなた方にも、私からこの言葉を捧げます。

「常に渇望し、常に愚か者でいろ」

「愚か者でいろ」の解釈は人それぞれですが、ここまでのスピーチ内容から推測するに、「他人に何と思われようと、自分が愛することをまっとうしろ」という意味が込められているのかもしれません。

【まとめ&感想】
スティーブ・ジョブズがスピーチで伝えたかったこと

  1. 「点と点を結ぶ」
    現在の行いが、将来必ず役に立つと信じる。
  2. 「愛することを見つける」
    真に愛することを見つけられれば人生は豊かになる。それをまだ見つけていない人は探し続けなければならない。
  3. 「死を意識して生きる」
    自分の命に限りがあると思って生きれば、正しい決断を下すことができ、貴重な時間を無駄にせず済む。

どれもスティーブ・ジョブズ氏が人生を通して見い出した教えです。

私もそうですが、豊かになった現代では多くの人が怠惰に生きられてしまいがちです。
しかしたった一度きりの人生なのですから、スティーブ・ジョブズ氏が示してくれたように、やりがいのある人生にしていきたいものです。

大学を卒業する若者たちに向けたスティーブ・ジョブズ氏のメッセージを、私たちも意識して生きていきたいところですね。